2024年買って良かったもの。清水の場合

今年、これは買って良かったというものと出会えましたか?

僕も自転車関連アイテムは色々と買いましたが、その中から5つ紹介します。

これは良かった、なんで早く買わなかったんだと思うもの、振り返るといろいろあるものですね。

Sig.rando通勤スペシャル

通勤と街乗りで便利に使える自転車が欲しくて組んだSig.rando。日々の通勤や買い出しで活躍してくれています。

テーマは「ちょっと野暮ったいオールドMTB風味」。フレームは1990年前後のGT KARAKORAM ELITEをオマージュしたカラーにペイント。
日常的に使うものなので華美なパーツよりも実用性や耐久性のほうを重視しました。中古のパーツも積極的に取り入れました。

ちなみにフレームサイズはSサイズです。

中でも特にお気に入りはダイナモライトとグローサリーパニア。どちらももう手放せません。

ダイナモライトは走れば光るし電池も充電も不要です。ライトを忘れて出掛けることもないのでストレスフリーです。

SPのダイナモハブにPDW ROBUTダイナモライトの組み合わせ。リーズナブルながらしっかり機能してくれています。PDWのライトはおもちゃっぽいところがお気に入り。

グローサリーパニアは蓋がないバスケットみたいなパニアバッグ。荷物をガサっ突っ込めるので日常使いで重宝しています。

BLUE LUGさんのグローサリーパニアをORTLIEBクイックラック・ライトに取り付けています。ORTLIEBクイックラック・ライトは天板がないタイプで、ラック自体の着脱が一瞬でできるおもしろラック。

 

グローサリーパニアが便利すぎて取り外す日がくるかどうかはわかりません。 

HAYSE DOMINION A4ディスクブレーキ

ダウンヒルで使っているibis ripmoに取り付けたブレーキセット。初めて握った瞬間にこれは良い物だ!と確信しました。

とにかくレバーの引きが軽く操作しやすいです。めっちゃ効くけどコントロール性もとても良く、海外メディアでは度々ベストディスクブレーキに選ばれる名品です。引きの軽さもさることながらレバーの指のかかりが絶妙ですばらしいです。

それまで感じていたブレーキのストレスが解消されました。

レバーのリーチに加えブレーキの効き始めも調整できるので思い通りのタッチに調整できます。

また、台座部にイモネジが仕込んであってキャリパー位置の微調整が容易になるギミックもいい感じです。

もっと早く出会いたかった。MTBのブレーキは全部これにしたいくらい。

MAXXISのグラベルタイヤ

 

9月のニセコグラベルの参加を機に使い始めたマキシスのグラベルタイヤ。マウンテンバイカーとして、ダートならマキシスだろ!と単純な決め手でしたがさすがのマキシス、裏切りません。イベントが終わったら元に戻すつもりでしたが、とても調子が良いのでそのまま使っています。

フロントはRAMBLERの700×45c

リアはREAVERの700×45c

それまでは35cを使っていましたが、ニセコグラベルのグラベル区間は結構ハードとの情報があり、走破性も快適性も欲しかったこと、また、自分としては未経験の長距離のため少しでも負担を減らしたいと極力軽いものを探した結果このタイヤに辿り着きました。重量は500gくらいで同サイズ中で最軽量クラス。35cの時と重量はほとんど変わらないのに乗り心地と安心感は倍増しました。

軽くてグリップも十分。不要なエア漏れも感じずとても調子良いです。

Magene PES-P505 パワーメーター

体力作りのためにキャノンデール・トップストーンに乗り始め1年が経ち、成長は感じているけど頭打ち感もありました。このまま同じように乗っていても良くて現状維持だろうなと思い、数値で管理できるパワーメーターの導入を決めました。
現状を丸裸にされるので愕然とすることもありますが、闇雲に乗るよりは遥かに効率よくトレーニングできていると思います。

また、トレーニング以外にもロングライドのペース配分などでは非常に重宝しています。自分の感覚も意外とバカにできませんが、数値ベースで考えるともっと楽に走れます。

僕が選んだパワーメーターはMagene PES-P505。クランク型のパワーメーター。取り付けるバイクが1台だけな事と、嘘みたいな破格(4万円強)に惹かれました。破格とはいえ必要な情報は得られるので満足しています。

複数台のバイクを乗り換える人はペダル型がいいと思います。

stan's シーラントインジェクター

チューブレスレディーのタイヤにシーラントを注入するためのインジェクター。垂れが最小限で非常に簡単且つクリーンにシーラントを注入できます。

 

 

 

僕が買ったというよりもメカニック達で使う工具として導入したものですが、シーラント注入時のストレスがなくなりました。
チューブレスユーザー必携のアイテムです。

 

今回紹介したものは通常在庫をしているものもあればそうでないものあります。気になるものがあれば清水までお問い合わせください。

コメントを残す